2013年10月22日火曜日

教会合同にからむ思い出

  都田恒太郎 (前日本聖書協会総主事・社会福祉法人敬愛寮理事長) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  八代主教永眠の知らせを受けて、しばし 茫然とした。 「巨星が落ちた」というショックであった。 主教を知ったのは太平洋戦争前、もう三十年も前であった。 私が当時の日本キリスト教連盟の総幹事に就任して、同時に聖書協会の 理事の末席に加えられて出席したときであった。  そのときの聖書協会の理事会は東京の米国聖書協会と神戸の英国聖書協会出張所が合併して、新たに日本聖書協会が出来て最初の会合であった。八代氏は神戸側の代表の一人として出席されたのであった。私が今泉真幸先生や飯田素夫さん、吉田一夫さんたちと会ったのもその会合であった。 その会合で八代氏は 開会の祈祷をされただけで発言はされなかったが、併し黒い服に包まれたあの偉大な姿は、一同に頼もしさと期待とを与えたのであった。その頃の八代氏はやっと補佐主教になられたばかりであったが、聖公会選出のキリスト教連盟の伝道部の委員でもあったので、その後はたびたび会うようになり、口数は少なかったが自信を持った発言をされていた。 その頃、日本のキリスト教会は教会合同運動に直面していた。そして、その合同運動の真只中におかれて悩みぬいたのは聖公会であった。そのときに聖公会の半分は合同教会に入り、半分は非合同として留まった。八代主教はその非合同組の中に留まって、戦後になって聖公会をまとめその総帥となったのであった。 その間、キリスト教連盟の総幹事として合同の中心にあった私と、非合同の中心にあった八代主教とは、相反する両端にあってよく論争をしたのであったが、争いながらも二人の間は親しみを増しつつ進んできたのであった。 その親しさが、何に原因するか不明であるが、私が聖公会の宣教師であったバックストン師によって育てられたこと、私の故郷境市の聖公会が、八代主教の司教区に属していたこと等も原因の一つであったかもしれないのである。 いずれにせよ、私が戦後の日本におけるエキュメニカル運動に参加していて感じ、また 実際に見たところによると、日本のキリスト教会は八代主教の存在によって、よく戦後の目まぐるしい多忙なエキュメニカル活動を処理しえたということが出来るのである。その点において、戦後二十年間の日本のキリスト教界は八代主教のクリスチャン・ステーツマンシップの指導によっているといっても過言ではないのである。 カンタベリー大主教の日本訪問と聖公会内部の調整、日本における最初の東南アジアキリスト教協議会、ヨーク大主教を迎えての世界聖書教会総会の開催などの立派な成果は、八代主教にあって、初めて可能であったといえよう。一つの例をとってみても、八代主教ほど、あの英文の祈祷書をこなして、よく各国代表をまとめて聖餐式を指導しうる人は見当たらなかったのである。相当の騒動もあったが、万国博へのキリスト教会の関与に当たって、主教の存在は高く評価せられるべきであろう。 私は聖公会内部における主教の感化力については、離れているので詳しくはいえないのであるが、主教が多くの孤独の働き人に対して払った手厚い心づかいについては、特にそれを強く感じてきていた。主教の先輩であり、同時に私の先輩でもあった村尾昇一主教への思いやいや、キリスト新聞社を去って聖公会新聞社へ写った和気清一氏への心づかいなどは、今のキリスト教界に暖かい話題となっているのである。 現在、大阪駅近くの堂島に在る日本聖書協会の関西支社の設立とその建物の建築については、主教の大きな協力によったことを忘れ得ないのである。十五年前の関西支社の落成献堂式は八代主教の司式によって行われたのであった。 色々な会合において、「やあー」といって手を握り、肩をたたきあい、協力し合ってきた友人を、今日天国に送って、省みて、混乱している周囲を見て、今更に八代主教が大きな存在であったことを考えさせられるのである。

2013年10月5日土曜日

遺稿 「公害」

父の遺稿となった著書の中に『公害』について記されたものがあります。1970年父が天に召された年、父は大阪万国博覧会で宗派統合のキリスト教館を出し、その館長を務めたました。私は遠く宮崎に離れていて知らなかったのですが、万国博出館は反対運動も激しく、また キリスト教内部の造反にも苦しんだようです。生涯をささげた教育事業における教職員団交とともに 父の命取りとなったことは疑えないでしょう。 今、日本中が原発事故と放射能問題に苦しんでいるとき、生前の父が「公害」に対してどのように考えていたかを知ることは意義の在ることでした。 父の遺稿を判読することは難しく、これは紹介するというよりは自分で理解するために記したというほうが正しいです。もし理解に誤りがあればご了承いただきたいです。 「公害」・・・・・・・・・・・・・・・・・                   文明の発達が公害を引き起こし 世間を騒がせるようになって久しい。 自動車、電気製品、石油の恩恵に浴して、ビニールやプラスチックや女性の靴下に至るまで、石油の恩恵に浴してきたものが、いまや、一切のものをのろわなければならない時代となりました。 今は「原始に帰れ」という叫びがあちこちに聞こえます。 この「原始に帰れ」というのは「人間の生活を逆行せよ」という だけでなく、 もっと人間の生活の根本に触れたところからはじめねばならないということでなのです。 来年度(1971年)の教科書小学校五年下に表された公害の記述を見てみましょう。 産業の発達と公害 最近わが国の産業は、目覚しい発達をしています。大型機械や新しい薬品を使う農業、石油化学コンビナートや新しい工業都市の誕生、高速道路の発達など、色々数えることが出来ます。ところがその陰に、人々の生活をおびやかす、困った問題が起こってきました。たとえば工場の煙突から出る煙やガスのために多くの人々が悩まされています。鉱山や工場で捨てた水の中に、害になるものが混じっていて、川沿いの人々や河口で漁業を営む人々を苦しめているところもあります。また 大都会では、激しい交通による騒音や、排気ガスが問題になっています。このように、工場や人々の働きが、いつのまにか、一般の人々に害を与えることを公害といいます。どこにどんな公害が起こっているかを、新聞記事などで調べてみましょう。 大気の汚れ 四日市喘息 三重県四日市市に出来たわが国最初の石油化学コンビナートの石油化学工場の煙突から出る亜硫酸ガスにより喉を痛める人が増え、その病気を四日市喘息と呼ぶようになりました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ このように、産業を発達させることが、かえって、人々のしあわせな生活にとって害になるような問題について、しんけんに考えなければならない時代になっているといえます。 川の水の汚れ 熊本県の水俣湾で、そこで取った魚を食べた人が、脳をおかされて死ぬという病気が、1953年ごろから起こりました。また11年後には、新潟県の阿賀野川の川ぞいでも、同じような病気が起こりました。この「水俣病」の原因はなかなか分かりませんでしたが、大学や国で、ねっしんに調べた結果、付近にある化学工場が水の中に捨てた水銀のためだと分かりました。そこで工場は水銀が流れ出ないようにする努力を始めました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 地盤の沈下 工場で使う水や、ビルの冷房のために地下水をたくさんくみ上げると、その付近の地盤が沈下することがあります。これも公害です。・・・・・・都市の中に在る公害 ビルがたくさん集まる大都市の中心部では、暖房に石油が使われるようになって、亜硫酸ガスが大気を汚しています。交通の激しい交差点の近くでは、自動車の排気ガスが大気を汚しています。また下水が川の水を汚しています。 公害を防ぐ努力と問題 公害を防ぐには、まず、工場・ビルなどがそのための努力をしなければなりません。しかし、煙の中の塵を取り除いたり、ガスを出さないようにしたりする装置や、汚れた水をキレイにする装置を取り付けることや、地下水を使わないで水道水を使うことは、いずれも多くの費用がかかります。特に、小さい工場では、装置を取り付ければ、その費用のため、工場が立ち行かなくなる場合もあります。そのため、工場や会社では、なかなか装置を取り付けることが出来ません。 国や県や市でも、この公害の研究や調査を始め、真剣に取り組んでいます。そして色々な決まりを作って、取締りや指導を強める一方、公害のために病気にかかった人を助けるようにしています。けれども『公害を防がなければならないが 工場が潰れては困る』というようなことを考えると、その取締りを、十分に行うことが、なかなか出来ません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以上、実に良く纏めてありますが 問題なのはその結論です。 「公害は防がなければならないが、工場が潰れては困る」 これは小学校生徒の心にはあまりにも難しく、国を挙げて命がけで闘わなければならないことなのか、工場に都合が悪いから止めておこうというのか不明で どんな賢明な人でもこの問題の解決は容易ではないということなのでしょう。 ですから、この問題を考えるとき、まず自然と人間と、人間を取り囲んでいる生活に目を向け、天地創造から 神、人間、世界、人間の関係にまで立ち戻らなければなりません。それが原始に帰る正しい姿勢です。 心の公害 公害というものを広く人間を襲う様々な災害とかんがえると。。 人の世に災害はつきものです。美しい自然が、屡々私共の生活に脅威を与えることは、天地創造以来の人間の悲劇です。 聖書によると、神の造りたもうた自然界が、人間を中心に、美しい統一、秩序と聖書の美をかなでていた時代は、創世記第一章、第二章だけです。 第一章では 神は天地を創造し、最後に自分の形に似せて人間を造られ、おつくりになったすべての物を人間に与えられ、神、人、世界の関係に、統一と秩序と聖善の美の姿を見給うた。それが「はなはだ良かった」のです。 第二章では天地創造については簡単で、人間創造が具体的に書かれています。神は土の塵をこねて人を造り、命の息をその鼻に吹き入れられた。そこで人は生きものとなった。この人間は、エデンの園という素晴らしいところで、美しい、食べるに良い果実の実る木の下で生きていた。ただ一つ 善悪を知る木の実だけは食べてはいけないと、言われた。続いて 神は人が一人でいるのはよろしくないと、助け手を造られた。神は男を深く眠らせ、そのあばら骨を一本とって、そのあとを肉で塞がれた。そしてそれを男のところに連れてこられた。男は驚き、喜び 「これこそ、遂に私の骨の骨、私の肉の肉、男から取ったものだから、これを女と名づけよう」 美しい女を見て男が最初に口にしたのは詩でした。有限の世界に無限の意味を表す「詩」が生まれたのです。 そして「人はその父と母を離れて、結び合い、一体となります。 ところが人間は困った被造物で、神の恩寵にそむきます。そして『神と人』とのけじめを失った人間は、悪魔(蛇)に誘惑されます。その結果、女に冒険を教え、女は男を共犯に導きます。かくして人は「賢く」なり、同時に「恐怖」に襲わるようになるのです。 それが人類に、母なる大地に汗を流し、労働と災害に悩む運命をもたらし、さらに兄カインが弟アベルを殺すという犯罪を生んでいるのです。自然界にさいなまれた人類は、自らの構成した社会に苦しむ身となったのです。 かくて人類は貧困、病気、犯罪そのほかあらゆる社会悪によってその幸福をさいなまれ、無限に生まれる苦難の道に苦しむことになります。 地震、雷、家事、親父 日本では、人間を苦しめ悩ますものを地震、雷、火事、親父と称したことは実に妙を得ています。 地震・雷・・・自然界のもたらす公害 火事・・・社会問題としての公害 親父・・・人間関係がもたらす公害 地震・雷の中には暴風雨、水害、津波、旱魃などの自然災害が含まれます。 火事は今日叫ばれている社会的見地からの公害の脅威です。 火事は一個人の過失かもしれませんが、社会的公害は深刻で 昨年(1969年)一年間の神戸市に対する公害陳情の抗議が700件に及んでいます。騒音、煤煙、大気汚染、悪臭などです。 水俣病、イタイイタイ病などもこれに属します。 第三の親父は 自分を取り囲むありとあらゆる人間関係の支配を受ける現実を指摘しています。 公害が今日のそして未来の文明を阻むものとして、70年万博と平行して開催される多くの国際会議の中でも重要な部分をなしており、1970年3月12日に開かれた「公害問題国際シンポジューム」ではその宣言の中で次のように述べています。 『良い環境の中で生きることは人間の基本的な権利である。公害はあらゆる社会に生きる人々の幸福を直接に脅かしている』 しかし果たしてその対策があるのか、それが問題なのです。なんらの対策もないとすれば、無分別な学生達の裏づけのない問題提起の突き上げを責めるわけに行きません。それには公害対策の歴史的推移をつかまねばなりません。 一般社会の対策 魔よけ 元来、人間にとって 自然界が人間に及ぼす災害のみが、人類の関心事でした。そして地域、時代、各種宗教の区別を超えて、根強く生きているのが神(仏)の罰に対する魔よけの習慣です。 「罰」という考えは案外根強いもので、その罰を避けるために、魔よけの行事によって神(その存在の有無を論ずる前に)への祈願となってきたのです。この根強い魔よけの風習(神仏への厄除けの祈願)は時間と空間を越えて根強く人間を支配してきたのです。 科学者達の主張 先日ドイツの在る会社が百億円を超える賠償を公害の被害者に支払ったと『朝日新聞』が報じていました。これは日本では驚かれるのが一般です。これはヨーロッパと日本の社会教育の違いでしょう。ヨーロッパでは、イタイイタイ病や水俣病などは公害ではなく犯罪と考えられているのです。 某クリスチャンの学者は 「古代中国の弆、舜の時代から、政治の目標に、治山、治水、すなわち環境改善による民生安定があった。近代の政治においても、その機構や方策に進歩があり、利害関係が複雑になったとしても、国民の福利向上をその目標とし、そのために環境改善に努めることが政治家や行政者の義務であることに変わりはないはずである」(中央公論1970年5月) しかし「公害」が政治、経済に直結している今日、科学者達は論じても安全な他の国の公害を研究し、批判しています。 そして科学者が「これは危険だ、人体に悪い」といっても 政府も企業団体もそれを聞けないというのは不思議なことです。 今日の経済成長ならびに日本の素晴らしい工業化、日本の大衆がこれほど高度の文化生活が出来る、その恩恵に浴したのは、科学者達のもたらした科学の進歩によります。企業団体が科学者を尊敬することによってもたらされた企業団体の繁栄は  科学者がこれは駄目だ、身体に悪いといった場合、企業団体が何故科学者の言うことを聞けないのかーーそれが問題なのです。 自分の会社の利益にプラスになる場合には、科学者を尊敬し、利用し、自分の会社に損益を与える場合には、人命の尊重などは無視し、科学者の主張に耳を貸さないという恐ろしい事態が起きているのです。 ヨーロッパ家庭電器器具協会連合会会長ジョセフ・バージルは「人間回復の経営学」http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%81%AE%E7%B5%8C%E5%96%B6%E5%AD%A6%E2%80%951980%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E3%81%AE%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E5%83%8F-1969%E5%B9%B4-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%AB/dp/B000J6KP5Uの中に 「企業団体の管理者と経営者には、人間性を形成している童話、神話、野外の散策、窓外から眺める牧場の群れの安らぎ、音楽によって充たされる心、文学によって深められる人生観、時によって高められる思考の技、瞑想のひと時によって安らぎを覚える心、さらに何ものにも増して神との交わりの祈りの一時、そうしたものが必要だ」と語っています。 経済的な価値が、もろもろの価値、愛情、交わり、そのほかのものを国民に与えるのだという考えを改めねばならないときが来ているのです。 企業家たちの根底に在る貪欲な私利私欲の心は、自己の企業の繁栄のために、多くの犠牲者が生まれても、それを黙殺してしまうという恐ろしいことになってきているのです。 私どもクリスチャンは、富める者とラザロの話のたとえ話が今も生きていることを知っています。 来世においてこの富める者は、『私はもう駄目です。でもどうか私の五人の兄弟に、こんなところに来ないようにラザロをやって警告してください』と願っているのです。 死後の魂が、霊的に、道徳的に進歩していることをみて、私どもクリスチャンは無情な企業家たちのかすかな良心に愛のまなざしを向けることが必要なのです。そこに初めて人類の進歩があるのです。あたたかく人を抱く手と、愛のまなざしを示す目によって、このたびの万博キリスト教館設立の意義を見出しています。 公害を生む企業団体をなくしても、公害は止みません。もし破壊経営学というものが成り立つとすれば、万博は、始めから破壊するために存し、破壊しながら、企業団体の目的を反省させて、新しいものを生み出そうとする意図に、その手を持ち替えてくださいと私は祈るのです。 若い宇井教授にこのことを申し上げた上で、同君の怒りをここに記します。 「・・・・ 十年なら十年、もう経済成長なんてことを言わず、今までたまってきた膿を徹底的に出し、ゆがみを正して、さて日本をどっちに向けるか考えてみたらどうか。公害は、住民にとっては'待てる'というもんじゃないんです。この工場を取っ払うか、こっちが死ぬか、のっぴきならぬ問題でしょう。また、そういう直接的でのっぴきならぬ問いかけをしなければ、事態は動いたためしはなかったでしょう。 だから僕は、やっぱりダイナマイト奨励しますね。経営者側が何か考えるって言うんだったら、こちらも真剣に相談に乗りますが、垂れ流しで、今までの道をこのままいらっしゃるなら、こちらも火炎瓶かダイナマイトで行くしかありませんからね(宇井純氏)                                          八代学院大学の河音能平助教授達と人間学的見地から勇敢に発言している梅棹忠雄教授は、もっとおだやかに、しかも根強い提言をしています。 「本来なら企業というものは、個人が自己の情熱をかけて仕事をするための道具、すなわち箱なのですよ。企業はその箱を提供しさえすれば良いのですね。それが企業の存在理由なのです。サラリーマンは、その箱を次から次へと移って、より高い目標に向かっていくようにならないと生きがいなんてとても考えられないですよ」 学者達もクリスチャン以上の勇気を持つようになってきました。なにかの変革はクリスチャンの世界の外で動き出しています。 キリスト教会の公害対策 既に記したとおり、「創世記三章」に既に人類の公害は発生しています。したがってキリスト教会の公害対策は、預言者たちが当事者に問題解決を迫ってきたのです。 自然界のもたらす公害、人間関係の公害、人種差別、労使関係の公害に悩んだモーセに与えられたものは、『出エジプト記』第20章5-6節に記されています。この律法を与えられたイスラエル民族は、誰しもが因果応報を心に抱いたに違いありません。 「神様の御心にかなったものには、誰しも子々孫々に至るまで恩寵を与えられ、これに反して悪の結果は子々孫々に至るまで、罰となって報いられると伝えられているかのようです。 でもキリスト教の教えは、いつもその時代に対応するように備えられてきたのでした。 バビロンに幽閉されたイスラエル民族には 預言者を通して 「お前達の苦しみは分かる。でもそこから離れるためには、君達の今の苦しみを先祖の罰が当たったと思ってはならない。自分の苦難については自分の主体的な責任を反省しながら、正直にぶつかることだ」と教えています。 ヨブは悲壮にも叫んでいます。 「何故正しいことをしている俺に罰が当たるのだろう」と。ヨブの心は人に知られぬほどの絶望があったのです。これは財産を失ったとか、身寄りのものがけなされたとか、病気に苦しんだとか言うことを超えています。 つまり 神様に捨てられた 神様に見捨てられた 神様とともに居ることすら許されないというのかという淋しさなのです。それはヨブのつかんだ『罰当たり』という悲壮な淋しさなのです。 さてこのような旧約時代の公害対策の思索の旅は主イエスキリストの降臨によって、新しい時代を迎えます。 イエスは。神様と等しく在ることをやめて、十字架の贖いを持って、当然罰当たりの運命に在る人々を救いたまわんとなさっておられます。 しかしイエスはシロアムの塔が倒れて犠牲になった18人の事件に際しても、「お前達は あの犠牲になったガラテア人よりも正しいと思うのか。お前達だって、悔い改めて神様と結びつかなければ、同じように滅びるのだ。おなじことはシロアムの犠牲者18人だって、エルサレムの全住人以上に罪が深かったと思ってはならない。同じ運命は悔い改めねば皆におきる」と教えられています。罰が当たらないと宣言しているのではないのです。 イエスキリストの降誕によって罰当たりの人類が贖われたとしても、罰当たりの包含している根源的な意図だけは大事にしなければならないのです。 教会の歴史を見れば、時折訪れる重大な時期に、神様は驚くべき力を、いかにも罰当たりの'如く実現されています。 言い換えれば 主イエスはあらゆる公害に対して、主体的に各人がそれに対応し、人に責任転嫁することなく、自らを反省し、蘇りたもうたご自身の力を抱いて、苦難を契機として、神との交わりをいっそう強力にすること、いわば人類の最大の幸福は神とともに在ること、主イエスご自身の来臨の目的であるインマニュエル(神ともに存す)なる福音をつかむことを命じたもうているのです。 さて 教会歴史を見ますと公害に対する対策は五世紀になって、マメルトウス主教によってはじめられた「嘆願」というものの誕生に、その道が示されています。 五世紀のヨーロッパの事情は、不作が続き、地震がつぎつぎに人々の心に不安を与え、蛮族の侵入が人身に脅威を与え、天災の副産物として現れた疫病は、遂に教会を一種倍餐に至らしめたのです。 ある復活日の朝、マメルトウス主教はニースの大聖堂で聖餐式をしていました。聖別の祈祷がすんだ後、突如ガラガラと地震が起こり、聖体に覆いかぶさるように跪いた主教を残して、全会衆は窓から、扉から逃げ去ったのです。マメルトウスは祭壇に跪いて祈りました。 「ああ、何者にもまして、神様への祈りが足りなかった。天に昇り、我らの祈りのとりなしの主の日、ご昇天の日の前の三日間を会衆とともに代祷の日としてささげよう」これが教会が、昇天日前主日を「ローゲーション・サンデーと呼び、月、火、水を祈祷日と定めたゆえんであり、同時に司式者と会衆が野外に出て行進を続けながら 「雷電、暴風、洪水、地震、火災、疫病、飢饉、戦争、凶殺、急死より」と牧師が叫べば、 「主よ救いたまえ」と会衆がこたえる「嘆願」という成分祈祷となったのです。 その行進を始める前に 「主よ、我らと先祖との咎を思いたもうことなく、また我らの罪を罰したもうなかれ、憐れみ深い主よ、尊き血にて贖い給いし民を赦し、世世怒りたもう事なかれ」と叫び、会衆は「主よ、赦したまえ」と応えるところからはじまるのです。 「願わくは 地の産物を栄えしめ、これを守りて我らの用に当てたまわんことを」と司会者はその地を祝福し、 会衆は「主よ、聞きたまえ」と応じるのです。 結論 公害問題は今日の国際的な話題の最も大きなものとなり、世界中がこの対策に苦しんでいます。特に、日本において、政府、企業団体、科学者、そして国民の四つが命がけで取り組んでいる大相撲なのです。 ここで政府に要望することは、正しいことを行う勇気であり、企業団体には、ひとりの生命が一会社存続以上に尊いものであるとの良心的な見解、科学者には、はっきりした学問的根拠を語ることの出来る自由と勇気を、国民には、公害公害と旗を立てて歩く者が居る一方、これまた自らの私利私欲に土地の値上がりを願う卑劣な心を捨て、正しいことを正しく主張する主体的な行動が要求されるのです。 官庁もまた 将来性のない都市にあっては、大企業の資本によって、住民の他都市への流出を防がねばならず、複雑な問題を孕んでいるのです。 『公害防止の費用を国と地方自治体と企業がいかに分担するかを議論しているが、われわれの税金を一部の企業のために使うなんて筋が通りません』と主張する学者も居ます。 事実 イギリスではこの主張、企業団体の負担は常識になっています。けれども 正論が具現されるためには 長い社会教育が必要なのです。つまり、『人間』の問題にまで立ち返らねばならないのです。一人ひとりが、自分を見直さなければ成就されない問題なのです。 公害の真の解決には 良心的な、信仰的な祈りがもとめられるのです 企業家には良心を、科学者には恐れなく正しい研究を探求する英知を、国民一人ひとりには、友への愛情を、一日一日積み重ねていくとき、そのときにこそ公害問題対策の糸口を見つけていけるのでしょう。 大阪万博に平行して プラザホテルにおいて もう一つの国際会議が開かれました。それは新加盟国南ベトナムを含め二十四カ国の紡績教会が加盟する「国際絹および繊維産業組合の会議」です。その開会式は 日米の繊維問題が先鋭化したこのときにも、美しいムードを生み出しているのです。 それで思い起こすのは1947年、私が、戦後最初の欧米訪問にてこの紡績会の改革者、産業革命の大立者、紡績機械の発明者 サムエル・クロンプトンの教会を訪れたときのことです。 彼が、今世界中の紡績会社が恩恵を受けている紡績機械の発明に打ち込んでいた頃のことです。市民はこの発明によって何十人、何百人の失業者を生むのだと騒ぎ立てていました。クロンプトンは、妻とも家族とも別居して、こつこつと機械の発明研究に没頭していました。教会もこの発明によって多くの人が失業すると攻撃しました。彼はその機械が破壊されることを恐れ、民衆の過激な攻撃からその機械を守るために、階段の板を一段ごとにはずして、夜な夜なその機械を隠しました。私がその一枚の板をはがして見ますと、 「主よ、もし僕(しもべ)の機械が人類の幸福をもたらさず、不幸をもたらすものならば 僕(しもべ)の命を取り去りたまえ」と書かれているのです。 崇高な聖者の祈りです。 さればこそ、この機械の完成によって、人類は幸福になりました。しかし、そこにもまた労使の闘争が生まれるのです。彼の心に反した一般人の心の悪がまたしても崇高な一科学者の発明に悲劇を生んでいくのです。 私のその日の日記には次のように記されています。 「『主よ、もし僕(しもべ)の機械が人類の幸福をもたらさず、不幸をもたらすものならば 僕(しもべ)の命を取り去りたまえ』 今夜の祈りとなったのは彼の祈りだ。それは永遠にこの世界を清めるであろう』 公害問題の叫びの中、万博の公害が云々されていますが、ただ一つ繊維のこの会議のみが、おだやかな心を宿しているのは「うべなるかな」といわざるを得ません。 日本の経済成長を見て、21世紀には日本が一番金持ちになると予言したハーマン・カーンの予言に対して、ドイツの小説家であり、哲学者であったロバルト・ユンクは三度目の訪日の折、次のように述べています。 「カーンの日本についての予言はきわめて確かなことかもしれない。しかし、一体誰が袋小路の中へ、真っ先に突っ込んでいくことを望むだろうか。 誰が混乱と人間性喪失への気違いじみたみた競争の先頭を切ろうと欲するだろうか。・・・この素晴らしい国が『零落』への道をしっかり歩んでいるのを、私は強く感じる」(読売新聞1970年4月6日) 私はここにクリスチャンの使命を肌で感じるのです。 戦後、何かが起こると大運動が展開されてきました。一つのものが二つにさらに分裂し、今では平和運動といえば一般市民はまた紛争かというイメージを持つほどです。 戦後様々の公害の問題も混乱と紛争を引き起こしましたが、同時に正しく神様の摂理の元に動いているという実感もあるのです。 聖オーガステインは、『人類が混乱の最中にあっても、神様は、世界と人類の創造の御わざのなかに、統一と秩序を保たしめ、その中に聖善の美を全うしたもうのである。それゆえに 混乱の最中にも、われわれの善意の積み重ねが、神の偉大な平和と愛の世界形成の礎となることを信じていこう』と伝えているのです。 同年7月10日、朝日新聞には北陸電力の火力発電建設の市の公害阻止連合会が結成され、その代表者に金沢女子短大助教授が選ばれました。そのために氏は同短大の退職勧告を受け、同じ学院に勤める父親も、進退伺いを出させられたという寂しいニュースが報道されています。 しかしまた一方東邦亜鉛安中精錬所の公害対策委員会は、他の委員会と異なり、通産省に働きかけ、精錬所の拡張認可を取り消させ、違法操業で会社を告発して勝訴したのです。 この対策委員長は 学校の理科の教員でした。 自らその仕事を辞任し、三年間の化学データーを集めて、祈りと断食によってこれを成就せしめたのです。 公害問題にあたり、関係するもの、一人ひとりの心に真実の安らぎをもたらし、また被害をこうむる人たちのために、祈りと奉仕と、強靭な力を持って立ち上がることが、われわれクリスチャンに課せられた道であることを思います。

2013年9月10日火曜日

三度目の辞表を預かったまま逝かれた先生 (元桃山学院院長・桃山学院短大学長) ハイジャックされた日航ジャンボ機の乗客ら全員無事のニュースにほっとしながら、三年余りまえ「竹内君、万一学院の学生がよど号のハイジャックカーに入っていたら説得に出かけて、国民に詫びようじゃないか」といわれた先生の言葉を思い出している。 幸い先生のお供をして北鮮にまで行く必要はなかったが、それほど学生のことを心配し、教育に責任を感じておられた先生だったが、私が学生問題で責任を取ろうとして出した三度の辞表はなぜか受け付けてもらえなかった。そして三度目の分を預かったまま天国に旅立たれてしまった。 「責任者が出処進退をあいまいにしておくことが、学生や社会の大学に対する信用を落とす所以だから、どんどん責任者をかえて事に当たらせたらよい。その結果教授も居なくなり学校もなくなるかもしれないが、紛争もなくなりさっぱりする。上から下まで無責任時代に一つくらい筋を通して消えた学校があってもいいではないか」というのがわたしの言い分であった。随分乱暴な話だが、先生はただにこにこ笑いながら話を聞いておられるだけで、やおら立ち上がって、とっておきのブランデーをまあ一杯飲めとすすめてくださる。つい張り詰めた気持ちも抜けてしまう。あとで『ミカエルの友』を読んでみると、「竹内は孫と遊んだ」とか 「犬は吠えなかった」とか書いてある。子供が親に甘えに来た位にしか先生の目にはうつっていなかったのではないかと思う。全く歯が立たない先生であった。 三度目の辞表は、三度目の正直のつもりだったが、ご病気再発、無理して八月末の理事会に出てこられ、ぱんぱんにはった腹を出して、「おしてみろ、塊がある」といわれたときはもはや何もいえなかった。 一週間後入院され、退院されないまま不帰の客となられたのだが、既に病の重いのを知っておられたのではなかったかと思う。 先生のご病気が一進一退する中で、十月初旬小康を得られたのを期に、先発していた与論島のゼミ学生を追っかけて鹿児島に飛びハイビスカス丸乗船のために桟橋にでかけたところを呼び出され、急遽引き返したが伊丹空港についた頃、永眠されご臨終には間に合わなかった。 先生はスケールの大きい型破りの宗教家であり、大きく打てば大きく響き、小さく打てば小さく響く偉大な凡人とでも申し上げたい方であったといえるが、親しくしていただいたのは先生の晩年で、人にすすめても自分はアルコール抜きの生活を送っておられたときだけに、酒豪としての先生をそこから想像することは出来なかった。人の飲むのをにこにこしながら笑って見ておられる好々爺としての先生の面影が目に浮かぶ。書きながら目を上げると昭和四十五年正月に頂いた色紙がかかっている。そこに書かれた「わが魂は母の胸にある幼児の如く安らかなリ」の句が目に染みて痛い。       (昭和48年7月24日)

2013年9月7日土曜日

八代斌助著 「信仰 公害 歴史」より

娘の家での寄生から自立し、ようやく手に入れた自由の中で 夢中になって絵を描き続けてきましたが、人心地ついたのと 相当に疲れてしまったこととで 思い出しました。 私のもう一つのライフワーク 「父を伝える」という仕事がそっちのけになってしまっていたことを。。 それで昨夜 最後の出版物となった著書「信仰、公害、歴史」を手にしました。 これは1970年6月3日から7月8日まで神戸ミカエル大聖堂で六回にわたって行われた「信徒神学口座」の原稿と8月30日に大阪新阪急ホテルで国際ワイズメンクラブ日本区大会での講演を 義兄山口光朔が纏めて出版したものです。(このことに関して義兄にいまさらながら感謝を覚えます) 父が末期癌で突然倒れたのが9月4日 永遠の眠りについたのが10月10日であることを考えると この働きはまさに驚異的であったと思われます。 さてこの本を読み始めたものの 文が理路勢前途しておらず 非常に解読しにくいと感じるのは私だけでしょうか。 父は話をしていても「煙に巻く」というようなところがあったのでなんとなく微妙という感じが多々ありました。 その中で内容を汲み取って纏めたいと思います。私の解釈に誤りが在ると思われる場合は遠慮なくご指摘ください) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「信仰 公害 歴史」ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「信仰」ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 第一講 礼拝に対する正しい姿勢その序論を読んで 私は驚愕しました。 それは1970年前後に起こった日本基督教団の若き信徒の造反、礼拝の破壊、について「信徒の友」に掲載された文が紹介されていました。 その頃、私は宮崎に赴任した夫とともに宮崎に住んであり、一歳と生まれたばかりの年子の子供を育てていたので、社会生活からかけ離れていましたから 全く知りませんでした。 ちょうどその頃は学校では学内紛争があり、職員の団交があり、父も学校関係の問題で苦しんでいましたが、 まさか日本キリスト教団の教会内でこのような事態があったとは 知りませんでした。 これらの問題に父はどう答えているか。。 1牧師や教師が自ら礼拝を人間的な営みと理解することを否定し、神様と主イエスの命令として「安息日を聖として忘れるなかれ」を貫くこと。 2キリスト教の宣教とは「キリストが我がうちに充満すること。うちに充たされた喜びを持つことで在ること」を牧師側がはっきりと信徒に示さねばならぬことである。 こうした教会礼拝への攻撃と批判に対して 牧師達がなすべきことは 「まず静かに礼拝の根源をなす祈りの心を見つめること」であり、「それは論争の話題にするにはあまりにももの静かなものであるが、それだけに何者も奪うことの出来ない人間の根源的な生命で在る」 さて公同礼拝(教会の礼拝)を論ずる前に、まず 人間の存在の根源的なもの、神様と自分との宿命的な関係を掘り下げてみつめていこう。 人間の存在の根源とは 我の存在は 日本的に言えば 「親我を生みたまえリ。故に我存す」と言われるものであり、またキリスト教でもイエスキリストの系図が福音書の真っ先に示されており、天主が人生を取りたもうたイエスの誕生にさえ、叙さねばならなかった要件が親の存在を示す系図であったということは 興味深いことである。 しかし人間が子を産むという崇高な行為は 人間の自由にはならず、「わが両親は 神の恩寵によって我を生みなせり」と言うことを人は次第に理解するのです。 したがって 人はその存在の根源を掘り下げるとき、 自分を中心に親と先祖、子と子孫との血の交わりを認め そこに精神的な愛の連帯をつくりだしている。 そして 同時に自分の存在は神の御手に在ることを認識する。 したがって人間の幸不幸は自分と根源的に連帯をもつものが、ますます強靭にむすびつくか あるいは断絶するかにかかわってくる。 そして 人類の最大の幸福は「相手」(自分の心を向けている)とともにあることであり、 人間の最大の不幸は「相手」(自分の心を向けている)から離れているということなのである。 そして神に対し離れている状態が「罪」であり、人間の最も『不幸』なことなのである。 祈りの型 人が誰かを「忘れられない」「思い出させる」「慕わしい」と思う心、それが愛となり、いのりのこころとなるが これは人倫的な交わりを超えて神とのつながり、神と人との愛にまで昇華されなければならない。 祈りというものは様々な文学にしめされるようにクリスチャンだけのものでなく生きとし生けるすべての人が人として持っている本能的なものであるが、且つ又それは、キリスト教の「いのり」にまで'昇らねばならない。それによって人間の目指す最大の幸福が完成される。 祈りは主体が私であり、相手は神様であり、神様と自分の霊魂の存在をはっきりと認識しているものに起こることである。 つまり 「ああ わが霊は汝を仰ぎ見望む」という神様を追慕する人の魂のねぎごとである。 この自然な行為は神様を賛美する、そして感謝する。しかし同時に「ああ 自分はこんなに醜い」という懺悔の気持ちを起こす。 そして「主よ我を去りたまえ。われは罪あるものなり」とひざまずいた心に 神様が襲い掛かってくる。そして神様に抱き取られる。  人はまた祈願をする。その祈願は自分の分も弁えぬ途方のないものも在る。しかし、その祈願がかなえられようと、かなえられずとも 神様との交わりが深くなるという喜びがそこにある。なぜなら「神様と共にある」という事が、人間の最大の幸福であるからだ。 成文礼拝(教会の礼拝) 祈りが人と人、人と神様との自然な結びつきで在るように教会における「成文礼拝」も人々の間で、自然に成立されたものである。 1969年8月22日の「週刊朝日」は 京都丸田町教会に見る造反のいきさつを記しているが、彼ら乱暴な学生達が、牧師もいない、オルガニストもない、幼稚園の二階、天井から折り紙のぶら下がっている部屋に、20名ほどが集まり、子供の椅子に跪いて、 「神さま 私達は、この世に真に生きるには、どうすべきかを考えるために、自主礼拝をはじめました。そして今、貴方の前で震えております。たどたどしい祈りではありますが、どうかお聞きとどけてください」と祈っている姿をも付記している。騒ぎ続けた彼らもまた、御神の前に静かにぬかづいて、ああ 震えている私達をみそなわしてくださいと祈っているのだ。 「このように あなた方は子であるのだから 神は私達の心の中に『アバ父よ』と呼ぶ御子の霊を送ってくださったのである」(ガラテア人の手紙4章6節) 同じように成文祈祷による.礼拝において それが、 私達がごく自然に神様とひとつに結びつく道なのである。 人は個人的に神とただ一人対する喜びを感じる。しかし また さだめられた日、素晴らしい場所、(つまり聖別された時間と空間にあって さらに祈りの生活が充実されるのである。人は壮大な自然を目にしたとき 畏怖と感動の心を持つ。それは崇敬であり賛美である。こうした感激は祈祷書の中にある「万物の頌」となり、聖餐式の聖別における『天地万物とともに主を拝む風景』となるのである。 「汝安息日を聖として忘るるなかれ」という十戒の諴命を 我らが主は捨てたもうたではない。むしろ遵守されたもうた。 神は 安息日にただ単に肉体労働の禁止を意味したのではない。主はむしろ 安息日が 積極的に恩寵と愛の働きを具現する日で在ることを示された。したがって 初代キリスト教徒が 日曜日を安息日に置き換えたとき、感謝の聖餐式を守り、同時に貧しき者らに愛の食事である「アガペ」を守る良き日とさだめたのである。 英国聖公会の学者リチャードフッカーは次のように記している。 「教会は 常に、祈祷書の規定された様式を維持してきた。もちろん所によって同一ではなかったが、大部分のものは、似通ったものを残してきた。したがって世界中の古い礼拝所を それぞれ比較してみるとき、それらが皆、同じような型を持ってきたことが分かる。したがって落ち着いた教会における神の民らの公同礼拝は、人の にわか作りの知恵によって生まれた勝手な言葉を用いなかった」と。 公同礼拝は 人と神とのひそかな個人的な結びつきを人類と神の結びつきに整えたものなのである。 結論 祈りは生きとし生けるものの結合の神秘といえるが、「わが霊魂は神を仰ぎ望む」という祈りの原点に帰らぬ限り、神と人との結合(真の幸福)はありえないのである。

2013年1月22日火曜日

オヤジの蔵書

オヤジの蔵書 オヤジが二回目の召集を受けて大阪部隊に入隊したのは、敗戦も間近い昭和二十年の春のことだったと思う。兄貴は入隊していたし、浩以下は学童疎開でいず、男で家にいたのは私だけだった。オヤジは毎晩兵営を抜け出して来て、牧師館の横にでっかい穴を掘り始めた。栄養失調気味ではあったが、ただ一人の男性として、やむなく穴掘りを手伝ったのを覚えている。 六月五日、神戸大空襲で聖ミカエル教会の聖堂も牧師館も完全に灰となった。終戦を東京で迎えたオヤジは、他の人より一足早く帰還して、早速焼け跡を掘り返し始めた。何が出てくるかと固唾を飲んで見守っていたわれわれの前に現れたのは、聖餐式の道具と本ばかりであった。しかも湿気で背表紙が取れていたり、しみやカビだらけの本であった。ひもじい毎日を送っていたわれわれの落胆ぶりは想像にお任せする。 昭和四十五年十一月、オヤジの死去の後始末がそろそろ一段落したころ、蔵書をどうするかという問題が生じた。日本語の本は家に於いて、洋書は松蔭女子大学と八代学院大に寄贈することにした。整理し始めると、あの懐かしい背表紙の取れた、シミだらけの本が出てきた。戦災ですべてを焼いてしまったわけだから、蔵書の九十五パーセントは戦後購入したものであったが、それらの本の間にカビ臭い、みすぼらしい本が点在していたのである。毎晩大学から帰って来て、これだけは焼いてはならないと埋めていった本とは、どんな本だったのか、興味をおぼえ、最初の一冊を手にとって見て驚いた。「フッカーの教会法理論」〔キーブル版、一八三六年〕の第二巻である。感心させられた私は、かび臭い本を全部抜き出してみた。ウエストコットがある。ホートがある。ライトフットもあればストリーターもある。モーリスのもでてきた。イギリス教会史を選考する私にとってありがたかったのは、久しく絶版になっていて、しかも神学院や立教の図書館にもなく、ましてや他の一般大学にないような本が出てきたことである。主だったものを少しあげみると R.W.Church Book1of the Lows of ecclesiastical Polity, 1868 C.W.Child, church and State under the Tuder, 1890 Clarendon, The History of the Rebellion and Civil Wars in England, 1839 H.Gee, the Elizabethan Prayer Book & Ornaments, 1902 The Pythouse papers, 1879, などである。パーカー協会叢書中ジュールやグリンダのもあったし、ステイーブンスとハントの編集になる『イギリス教会史』もあったディシューン『キリスト教の礼拝』があったのにも感心した。悪いけれどこれらの本は寄贈しないことにして、オフクロの了解を得て持ち帰った。ジーの『イギリス教会史資料集』はいまだに重宝している。 オヤジは正規の教育を受けなかったので、学問を身に着けたものに対して異常なほどの尊敬を払っていた。国立大学の卒業生や、ドイツ語、ギリシャ語、ラテン語などを読める人間をこよなく愛したのである。正規の教育を受けたわけでないから、系統的に本を集めるということも親父はしなかった。事実残された蔵書は、まさに玉石混濁の観を呈していた。 素晴らしい美術書と三文小説が並んで於かれ、とっくに時代遅れとなった神学書がドラッカー、パーソンズ。フロム、マルトル、カミューなど戦後脚光を浴びた人々の書物と平和共存していた。それだけに戦時下のあのわずかな時間を利用して、これだけはと埋めていった書物が学問的に価値あることを知って、思いを新たにさせられたのである。 「オレは雑学博士だから雑文しか書かない」と言いつつ、オヤジは寸暇を惜しんで筆を走らせていた。しかしこの口癖となった言葉の背後には、大学出や、外国の神学校出に負けるものか、という自負が秘められていたのではなかっただろうか。体力〔腕力?〕やレトリックで人々を一時的に従わせることは不可能ではないであろう。しかし永続的に人をひきつけるためには、カリスマ的なもののロゴス化が不可欠である。H.Yashiro 〔昭和十五年の主教聖別の時にミカエルというクリスチャン・ネームが出来たので、以後はM.H.Yashiroと署名されている。〕と署名された、背表紙の取れたカビ臭い本は、正規の学問をした人間に負けないために、オレはこれだけ勉強したんだ、といった執念を示しているように思えてならないのである。   立教大学文学部教授           ************************ 父は事情により立教大学を中退し、以後Under Graduate〔学士過程)の教育を受けることはなかった。後にバシル主教より司祭按手を受けを英国ケラム修道院にて学んだが、学者としての諸過程は踏んでいなかった。 次兄の文にあるように 父は学問を身につけたものをこよなく尊敬し、愛した。 決して卑屈にならず、謙譲の心となっていたのだと思う。そのことがいっそう父の人間的魅力となったに違いないと私は思う。  

2012年5月20日日曜日

涙ーーーー片桐洋ーーーーー大阪府立女子大教授

私が松蔭の専任として八代先生のもとで働いていたのはそんなに長い間ではない。昭和三十一年の秋から三十四年の秋までわずか三年間、しかしその思いではあまりにも多く、その一コマを取り出して限られた紙面に記すことはとても出来ない。だから、私は、あの昭和四十五年十月十日からの数日、私にとって、これ以上ない悲しみの日々を書こうと思う。
その日、私は教え子の結婚式二つに出席せねばならなかった。一つは午前一時から、一つは午後六時から、しかも、両方とも大阪市内の会場であったので、その間、勤務先の大阪女子大学の研究室で時間をついやすべく学術雑誌などを見ていた。突然、妻から電話があり、知らされたのである。何度か病院にお見舞いに上がり、こうなることを予測しなかったわけでもないが、ただ呆然、何とか、もう一つの結婚式をすませて家に帰った。
家に帰ると一人書斎にこもってジョニー・ウォーカーを飲んだ。ジョニー・ウォーカーは思い出の酒である。私は八代先生によってウィスキーの味を知ったのだが、それはいつもジョニー・ウォーカーであった。ジョニー・ウォカーをひとりで飲みつつ私は泣いた。そして、とうとう朝まで泣き明かした。
翌日は週一度松蔭に出講する日であった。その年は、午前は短大、午後は垂水の大学というスケジュールであった。教室へ行ったが、『源氏物語』の話をする気にはなれず、『八代先生と私』というような話を一時間ほど、泣きながらしゃべった。二百人ほどの受講者は、ほとんど八代先生を直接知らなかったが、大の男が泣きながら話す異様さに驚きながら、終わりの頃にはみんな一緒に泣いてくれた。続いて追悼の特別礼拝。そこでも私はまた泣きじゃくっていた。午後は垂水へ行き特別礼拝でも泣き、講義でも小野小町の話はまったくせずにまた泣いた。夜はミカエル大聖堂でまたまた泣いた。良くこれだけ涙が出るものだと我ながら思ったが、八代先生が生前に、私、あるいは私どものために流してくださった涙に比べれば、何ほどのこともないと思う。
十月十日
―胸は焼けはらわた燃ゆるこの思ひ 血の涙にても消えずぞありける
十月十三日
―くちぐせのごとく遺言(みこと)をつぶやきぬ 愛し愛され許し許され
その頃よんだ歌である。私は学生時代まで短歌を作っていたが、その方面の専門研究者になって実作から遠ざかっていた。併し、その数日、作ろうという気持ちもないままに、こんな歌をよんでいたのである。
今となっては、すべてが悔いである。 なんとなくこだわりがあって信者になりきれずに、神前結婚の媒酌に先生ご夫妻を引っ張り出してしまったことをはじめとして、松蔭、特に先生のもとを自ら去ってしまったことを含めて、悔いばかりである。その悔いは涙となって今も流れ続ける。あんなに可愛がられていたのに、どうしてお前は!と。酒席において先生に話題が及んだとき、眠れない夜ジョニーウォーカーを飲むとき、そしてこの原稿を書いている今も、悔いの涙は流れ続けるのである。
―五年(いつとせ)は早過ぎ行けど愛を説く君が面影ただ涙あり
―ひたすらに君を夢見ることありて寝覚めの涙濡れてありけり
ー八千度(はちたび)も悔いに悔ゆれど何かせむジョニーウォーカーただ苦き味


父は経済界、教育界など教会関係から離れた多くの人と親交がありました。それは十字架を教会に置いて世俗社会に入るというのではなく、神とともに生きる父がそのままで世俗社会に溶け込んでいくという感じでした。 言葉の端々は主を語っていても受洗を促すようなことはありませんでした。 片桐先生は、それが、その言葉を決して口にしなかった父の一番願ったことだったことを思い、尽きない悔いに涙されたのでしょう。そしてその涙は何度読んでも私の涙を誘うのです。

2012年4月27日金曜日

第二次大戦下の八代斌助 2

八代斌助師の思い出 富岡哲郎 元兵庫県警特高課員ーーーーーーーーーーーーーーーーー 八代斌助先生は宗教的信念の人であり、第一次世界大戦中日本の輿論が極端に偏向したとき、敢然とその信念を活用され、日本での基督教のピンチを救われ、終戦後も宗教界・教育界に御尽くしになられた方でした。 明治三十八年(1904)日露戦争の結果、日本は満州鉄道の権利をロシアから譲渡され、次第に渡満する人が増し、日本の勢力が浸透するに従い、現地の勢力者と日本軍の間に紛争が起き(1931)、日支事変(1937)にまで進展し、百万の陸軍が大陸に戦線を展開し、その結末をつけないでアメリカ合衆国と戦を始めた(1941)。軍部の独走が国民の生活を苦しめ、その大東亜戦争に敗れるに到ってかってない屈辱の時代を迎えた。 現在経済大国に復活したが、過去を振り返り、将来の進路を決め、正しく勇気ある前進を期待します。 次に私と関係の深い八代先生の思い出を記しご参考に供します。 大東亜戦争が始まると戦線は南半球にまで広がり、フィリピン、ボルネオ、ジャワ(インドネシア)、ニューギニア、インドシナ半島、タイ、ビルマまで広い地域で戦ったのでその補給路の維持、物資の欠乏対策に困るようになった。そのため経済統制が行われ、生活必需品が切符制で供給され、国力の結集が叫ばれ、挙国一致、一億一心の精神運動が盛んになり、独逸ヒットラー、伊太利ムッソリーニなどのファッショ体制の確立、ロシアの共産主義体制の強化にタイアップするように、日本でもファッショ化して行った。 昭和十七年になると思想信仰の統一が叫ばれ、法令による以外に強制事業が増えた。内務官僚は、宗教関係で「仏教は各分派を八宗に纏め、基督教も一本にしばりたい」とし、文部省による行政指導に加え特高警察の実力を利用しようとした。当時、私は兵庫県警察本部特高課に勤務し、出版物と宗教取締りの責任があったので、本庁の行き過ぎを心配した。 本来警察の任務は、過ちや行き過ぎを制し、民衆の治安、財産、生命を保護することを職責としているので、予防警察の範囲を超えて民衆を指導するのは誤りであります。 然るに宗教統制にあっては「中央で決めた計画により特高が指導者になり、各宗統合すべし」と言うのである。仏教関係では兵庫県に大本山がなかったので良かったが、聖公会では総括責任者の八代先生が神戸に住み、全国の教会や施設を指揮しておりましたので、本庁から私に「八代先生を説得し、基督教合同に踏み切らしめ、滅私奉公の実を挙げしめよ」との指令があった。 仏教各宗の実情は表面一つになっても伝統の主張は変えてないで、諸寺の内紛が看守されていたので、心からの団結でなければ互いに力を結集することが出来ない。例え数戸で飼っている鶏でも一箇所に集めると喧嘩するものができ、なかなか仲直りが出来ないと同様で、人間で在るだけで理論だけ、或いは強制では何ともならない。各自そのところ、その姿のままで充分協力できるのだから、そのままで国に尽くすべきであると考えていた私は、八代氏に会ってその考えを確かめてみたい、又国の方針である以上説得もせねばならないので、岩谷辰三部長(後警部退官)の案内で訪問した。 八代氏の住居は今のミカエル保育園のところにあり、玄関二畳の間の破れたソファに招じ入れられ二人の問答が始まったのです。 富岡「貴家は日本人か」―――――――――――――――――――――――――――――― 八代「左様」――――――――――――――――――――――――――――――――――― 富岡「しからば今回の宗教合同につき賀川豊彦氏は同意したが、貴家は頑として教会合同に反対している由、孝を改め国策に添い、合同に踏み切る気はないか。―――――――――― 八代「ない」――――――――――――――――――――――――――――――――――― 富岡「理由は」 八代「信仰は心の問題であって『正しい』と信じている道を曲げる訳には行かぬ。私は牧師であるが、陸軍予備少尉で召集があれば軍務に服す。最近は町内の防空演習にも参加しているが、宗教に対する政府のやり方は光輝ある日本の歴史に汚点を残すことになる。旧教、新教、其の他各派は夫々信ずるところに従い、信仰を固めている。急に一つの枠の中に入れても素直に溶け合うものでなく、内部的に違和を生じ、政府の考える総力結集は実現できない。私はあくまで反対です。――――――――――――――――――――――――― 富岡「昭和の天草四郎になるのか、投獄されてもか」 八代「然り」――――――――――――――――――――――――――――――――――― 私は感動した。 富岡「先日九州帝大某教授の論文中に『基督はユダヤの忠臣である』との文言があり私も左様思っていた。貴家は法律に違反した訳でなく、私は個人としてはその行動を是認する。日本が秦の始皇帝焚書の誤を繰り返し後世の物笑いになる歴史は作りたくない。」 八代「同感です。私は自分の宗教に殉ずる覚悟です」――――――――――――――――― これで初対面は終わり、結果を本庁に報告すると共に微力な下級官吏であるわが国の進路を誤らせたくない、事態により争臣になると決心したのであります。 本庁から「八代は国賊である。逮捕せよ」と言ってきた。私は「兵庫県では彼を拘引する資料が皆無である。証拠を送られたい」と断った。その数年前私は本門法華宗の神宮不敬罪を摘発した。京都府警が大本教に手入れして以来の事件として重要視されたのであるが、いずれも法令違反の故であり、今回の事案とは性質を異にするが、本庁は私の動きが理解できなかった。私の存在が国策遂行上邪魔になったか南方派遣志願の薦めがあった。 約半年前、私は前課長高山一三氏(後広島市助役)に南方志願の可否を尋ねた処、 高山「私は前任地満州で三年過ごしたが、見ると聞くとでは大違い、内地では満州を王道楽士と思っているが、実情は軍が独走横暴で理想実現は程遠い。君が南方へ行っても、実効が上がるとは思われない。内地に居て今の職務と真剣に取り組むべきだ。」と諭され、心を翻し、仕事に打ち込んできたのではあるが、連休を利用して上京某公爵や某海軍少尉に面会、内外情勢と自分の進むべき道を相談した。両氏とも、「現在は国力の測るべきときである。重要な職責を棄て広い南方の僻地で何をやるのか」と言う。私は高山さんの言葉が身にしみてきた。 かって三度渡った二重橋の前に戻り、沈思黙考、思を決した。 帰途熱海で下車し、熱海ホテルに止宿されている高橋海軍大将のご都合を伺った処、明朝午前十時ごろなら面会できると言う。私は決心がついた事だし、同行の塩田富蔵氏のご好意を謝して帰県し、「世界および日本の情勢分析、特高人の在り方、私の職務、之に当たる決心」を書き綴り意見書を上司に提出した。ちょうど特高課長が欠員で翌日南方行きを勧める警務課長と会った。 「南方派遣は本人の志願を原則とするので、出向の命令は出さないし、職階は現職のままであるが、君の志願を強請する」と言うのである。私は断った。「然らば故郷へ帰って百姓でもするんだね」と言われ、「明日辞表を提出する」と約し、十一月二十六日辞表を提出したが、月が変わっても「止めろ」とは言わないので、平常どおり勤務していたが、あまり決定が長引くので督促したら大東亜戦争開始一年目の十二月八日付けで依願免官の指令が出たのです。私は後事を岩谷君に託して野に下った。 八代師はその後憲兵に召喚留置されたり、召集を受け朝鮮の部隊に入隊し、合同問題は終戦までお預けとなった。終戦後八代師は国際親善使節として欧米に使いされ、使命を果たされた。その後専ら宗団と教育の問題に取り組み全力を尽くされたのです。 日本に進駐した米軍は学校の教科書を集め、かつ焼かしめた。秦の始皇帝の二の舞であるが、日本人の思想を混乱せしめ、現在では米帝国主義粉砕を叫ぶ分子が増えた。藪をつついて蛇か。私は百年先、千年先の人々の批判が聞きたい。 松蔭は伝統的に良い家庭人を育て指導してこられた。八代先生の遺訓を体し、皆様が立派な方として社会に出られるよう期待しています。――――――――――――――――――― 「青谷」(松蔭女子学院同窓会誌) 昭和45年12月号________________________________ 父は、父を取り調べた憲兵さんたちとは 戦後もずっと親交を保ちました。そのひとりは信仰に導かれましたが、それは父以上に母民代の影響によるものだとも言われています。母は取り調べに来る憲兵さんたちを常に丁重にもてなしたので 何も知らない子供たちは「おじちゃん、おじちゃん」となついたそうです。投獄されたときも子供たちには何も言わなかったと聞いています。 明治の女性の強さを感じます。